- 旅チャンネル トップ
- おでかけナビ
- 旅ちゃん観光局
- 国内
- 山形県・日本百名山トレッキング
四季折々の息吹を感じトレッキングで楽しむ大自然
県の東部に奥羽山脈、西部に朝日連峰がそびえる山形県。中央に流れる最上川は、その流域に多くの人々が居住しているころから「母なる川」と呼ばれています。その肥沃な大地はお米やサクランボをはじめとする果物など、たくさんの大地の恵みを育んできました。その大自然を直に感じるならトレッキングがおすすめです。 |
![]() ![]() |
![]() |
6つの百名山を自分のペースで踏破 山形県にはトレッキングを楽しめる山がたくさんあり、日本百名山に選ばれているものだけでも鳥海(ちょうかい)山、月山(がっさん)、蔵王山、飯豊(いいで)山、朝日岳、西吾妻山があります。4時間程度で回れるルートから、7時間以上のルートまで、コースはバラエティー豊かで、自分の体力や滞在日数に合わせて選ぶことができます。1つの山でも複数の登山口があるため、どこからスタートするかによっても難易度は変わります。地元のフィールドガイドに引率してもらえるツアーもあるので、トレッキングが初めての方でも安心して楽しむことができます。 |
雄大な景色に抱かれる感動を味わおう! 「出羽富士」とも呼ばれ、標高2236mの高峰、鳥海山。秋田との県境に位置し、緩やかな裾野の広がりが美しい、日本百景にも数えられる山です。春から夏にかけて200種類以上の高山植物が咲き乱れます。遊佐町にある吹浦口は初級者でもトレッキング可能。鳥海山の噴火でできたカルデラ湖「鳥海湖」の絶景を満喫することができます。 月山は、山形県のほぼ中央に位置する出羽三山の主峰。雪深い地方ですが、6~8月頃にはクロユリやヒナザクラなどの高山植物が可憐な花を咲かせます。しかし、トレッキングの魅力は高山植物だけではありません。残雪とブナの新緑が同居する春、山全体が錦を敷き詰めたようになる秋、銀世界のなかを歩く冬のスノートレッキングと、季節によって全く違った楽しみ方ができるのです。頂上からの遠く日本海を望む360°の大パノラマは圧巻!疲れも吹き飛ぶようです。 また、月山は夏スキーのメッカとしても知られています。一般のスキー場では考えられないことですが、あまりの豪雪のため冬期間は閉鎖しているこのスキー場は、新緑の始まる4月にオープンします。毎年7月ごろまで雪が溶けないため、半袖などの軽装で太陽のもと雪の上を滑ることができる、日本では珍しいスポットです。 |
![]() ![]() |
|
手軽にトレッキングを楽しむなら蔵王
トレッキングはやってみたいけど体力に自信がない、1カ所でいろいろ楽しみたいという方におすすめなのが、蔵王山。頂上付近に数カ所駐車場があるので、途中まで車で登ることができます。ロープウェイやスカイケーブルも整備されているので、ロープウェイからの眺めを楽しんだ後に、中腹から頂上までを自分のペースで進むことも可能です。 頂上にはエメラルドグリーンの色をした「お釜」と呼ばれる火口湖があり、太陽光の当たり具合で様々な色に変化します。その神秘的な風景は一見の価値あり。7月には蔵王のシンボル的存在コマクサの薄桃色の花が出迎えてくれます。 トレッキングの後は、ふもとの蔵王温泉へ。共同浴場や日帰り温泉施設、また大露天風呂などさまざまなタイプの温泉があるので、温泉のハシゴも可能です。温泉で疲れを落としたら、また山形の大自然へと出発しましょう! |
|
|
![]() |
観光局担当者からひとこと! 山形県東京事務所 流通対策課 吉田正幸さん
豊かな自然の宝庫、山形県は、実は「温泉王国」でもあります。全ての市町村に温泉があるという全国でも珍しい県で、県内どこでも、そこかしこに温泉があります。もちろんトレッキングが楽しめる山々にも!! トレッキングの後は、辺りの温泉でゆっくり汗を流し、そして、山形のもう一つの宝である四季折々のおいしい食べ物を召し上がってください。“おいしい山形”では、「自然」「温泉」「食」のフルコースを準備して、皆様のお越しをお待ちしています!! |
富山県・魚津水族館
「とやま」にこだわった展示
北海道 | 「美味旬旅」 |
---|---|
北海道 | 「道北・道東」冬の旬な旅と美味を求めて |
兵庫県豊岡市 | コウノトリが舞う里 |
長崎県 | キリシタン紀行 |
石川県 | 伝統工芸体験 |
神奈川県鎌倉市 | 武家の古都 |
京都府京都市 | ちょっとディープな京都 |
富山県 | 「黒部・宇奈月温泉」 |
山形県 | 日本百名山トレッキング |