1. 旅チャンネル トップ
  2. おでかけナビ
  3. 旅ちゃん観光局
  4. 国内
  5. 沖縄県・伝統芸能

おでかけナビ

日本で唯一の旅専門チャンネル「旅チャンネル」旅チャンネルで紹介した旅に役立つスポット情報が満載!

沖縄県・伝統芸能

 

宮廷芸能から民俗芸能まで

沖縄の歴史と伝統を感じる旅へ


ありとあらゆる分野で独自の伝統文化を確立してきた沖縄は、「歌と踊りの島」などと呼ばれるほど、生活の中に芸能が息づいています。官僚たちが確立した琉球王朝時代の栄華を伝える宮廷芸能から、庶民の生活に根付いた民俗芸能まで、その懐は深く、私たちの旅心をくすぐります。伝統芸能を通して、沖縄を感じる旅に出かけてみましょう。

旅ちゃん観光局旅ちゃん観光局

 

旅ちゃん観光局 琉球王朝からの流れを感じる琉球舞踊

沖縄の伝統芸能と一口に言っても、琉球王朝に端を発する宮廷芸能と、庶民の生活から生まれた民俗芸能では、その目的も、発展の仕方もまったく異なっています。

「琉球舞踊」という名称は一般的ですが、これは琉球王朝時代(1429~1879年)に発達した宮廷芸能「宮廷(古典)舞踊」のほか、明治時代以降に登場した「雑踊り(ぞうおどり)」などを含む総称。宮廷舞踊が琉球王朝時代、中国皇帝の使いを歓待するために琉球王府の庇護を受け発展してきたのに対し、雑踊りは庶民生活を題材にして、民謡や俗曲などを取り入れてできあがりました。

琉球舞踊は毎週金曜日に公演されている「沖縄県立郷土劇場」や、「国立劇場おきなわ」、琉球舞踊の常設館、テーマパークなどで鑑賞が可能。首里城で行なわれる「琉球王朝中秋の宴」「首里城祭」「新春の宴」などでは琉球王朝当時の様子が再現されます。

 

庶民の生活に根ざして広まったエイサー

もちろん、琉球王国成立以前から、沖縄各地の村落では民族芸能も伝承されてきました。特に旧盆のころには各地で豊年祭が催され、獅子舞、棒踊り、舞踊、芝居などが披露されます。

なかでも「エイサー」は、庶民の年中行事から伝統文化として発達し、広がりをみせています。最近では「沖縄全島エイサーまつり」「青年ふるさとエイサーまつり」をはじめ、ショーやイベントで目にする機会も多くなりましたが、もともとは旧盆の夜に青年男女が集落を踊り巡り、無病息災・家内安全・先祖供養など、本土の盆踊りと同様の意味を持つ踊りです。三線(サンシン)や太鼓の地謡(ジウテー)と多数の踊り手という基本構成はあるものの、踊りの形態は集落ごとに異なり、衣装や太鼓など特色はさまざま。地域独自の伝統を今なお受け継いでいる地域も少なくありません。

旅ちゃん観光局
 

 

旅ちゃん観光局

 

 

すべての沖縄芸能に欠くことができない三線
伝統芸能はもちろんですが、沖縄ではいまだに毎年50曲以上の民謡の新曲が誕生するほど、芸能があふれる島。古典では琉球舞踊のほかにも、「老人踊り」「二才踊り」「若衆踊り」「女踊り」「打組踊り」があり、民俗芸能では「京太郎」「打花」「臼太鼓」「獅子舞」「クイチャー」など枚挙に暇はありません。

ここまで歌や踊りが発達した理由は、三線なくして語ることはできません。宮廷芸能には民俗芸能にも欠かすことのできない三線は、三味線の母体にもなった弦楽器で、14~15世紀に中国から伝わった三弦が原型。王府によって改良が加えられ現在の形になりました。この三線の登場で沖縄芸能は飛躍的に発展します。首里王府が「踊奉行(おどりぶぎょう)」を設置し、芸能を奨励したことも大きな要因でしょう。

終戦直後は、空き缶などで三線(カンカラ三線)を作り、人々は心を癒しました。平和と唄を愛する象徴でもある三線は、今なお、沖縄の人々に最も愛される楽器なのです。

写真提供:(財)沖縄観光コンベンションビューロー

 

伝統工芸 ベスト3
1 やむちん(焼き物)

14~16世紀に誕生した陶器。素朴で温かみのある質感や色合いが特徴。

2 琉球漆器

透明感のある朱色が鮮やか。デイゴの木やニービ(小禄砂岩)など地元の素材で独特の漆芸。

 紅型

沖縄独自の模様染めで、朱・紫・藍・黄・緑の5色が基調で、発色の豊かさと大胆な模様が特徴。

伝統文化の観光イベント ベスト3

1 エイサー祭り

旧盆の月に各地で開催される。沖縄全島のエイサー団が一堂に会する「沖縄全島エイサーまつり」や「青年ふるさとエイサーまつり」、国際通りを埋め尽くす「一万人のエイサー踊り隊」などがある。

2 ハーリー大会 

中国から伝わったとされるドラゴンボートレース。漁の安全と豊漁を祈願し、県内各地で行われる競漕。「那覇ハーリー」や「糸満ハーレー」などが有名。

3 ゆかる日まさる日さんしんの日

三線にちなんで決められた3月4日の「さんしんの日」。県内外・海外各会場に民謡・古典音楽の団体や愛好者が集まり、琉球古典音楽を盛大に演奏する。

 

 旅ちゃん観光局 観光局担当者からひとこと!

沖縄観光コンベンションビューロー

琉球舞踊には感謝や祈りを表現した手の振りや体の動きが多く、こうした所作を通して沖縄に根付く古来からの信仰を感じることができます。また、踊りに用いられている様々な色や形の小道具もそれぞれ意味が込められており、ひとつひとつ注意して見るとさまざま発見があります。お祭りに参加できない方、劇場まで足を運ぶ時間がないという方には、食事をしながら鑑賞できる料亭などもオススメ。踊りや衣装の着付けを体験できるところもありますので、沖縄芸能をぜひ見て楽しんで、そして体験してみてください。
沖縄観光情報Webサイト「おきなわ物語」 http://www.okinawastory.jp/


スポンサードリンク