- 旅チャンネル トップ
- おでかけナビ
- 旅ちゃん観光局
- 国内
- 岐阜県・飛騨と美濃の古い町並み
飛騨と美濃歴史ある町並みに出会う旅戦国時代から要所として栄えた岐阜は、往時の城下町の風情や歴史を今に伝える町並みが、数多く現存しています。当時の「飛騨」「美濃」という国名は今なお呼び継がれ、現在でも方言や風習・慣習には違いが見られるなど、建物だけではなく人々にも受け継いでいます。 古い町並みを歩いて、数百年前へタイムスリップ気分を味わいましょう。 |
![]() ![]() |
![]() |
情緒豊かで旅しやすい 町歩き
岐阜県は、北部の飛騨地方と南部の美濃地方に大きく分けられます。飛騨には高山、古川といった歴史ある町が往時を現在に伝えており、美濃には郡上八幡や美濃市、恵那といった風情あるこじんまりした町並みが残っています。どの町でも宿泊施設は古い町並みに隣接しているため、旅行しやすいのが特徴。宿から一歩足を踏み出せば、出格子や土塀が美しい町並みが広がります。また、町なかの美濃和紙や和ろうそくなど工芸品の工房などでは、匠の技と地元の人の温かさに触れることもできます。 |
美濃 天下統一の拠点から商人の街へ 岐阜市は美濃地方に属しますが、県庁所在地でありながら寺社仏閣が点在しており、歴史好きな人が楽しめる街。「岐阜」という呼び名は、織田信長が名づけたという説もあり、戦国時代に天下統一を夢見た斎藤道山や織田信長ゆかりの史跡も残されています。昔ながらの町並みは、鵜飼で有名な長良川沿い付近の川原町に残っています。 同じ美濃地方でも、天下統一の拠点となった岐阜市と対象的に商人の町として栄えたのが美濃市です。その繁栄を今に残すのが「うだつ」と呼ばれる、屋根の両端から立ち上がっている小さな柱のようなもの。本来は防火目的でしたが、次第に豪商たちが財力をアピールするために装飾を競うようになりました。「うだつのあがる町並み」として特徴的です。 美濃市の北、郡上市にあるのが郡上八幡。郡上八幡城からは町を見下ろすと魚の形をして見えるのだとか。まさに「水の城下町」と呼ばれるにふさわしいこの町には清流の流れる水路が張り巡らされています。水路では野菜を冷やし、洗濯に使用し、水をリサイクルする生活が昔から根付いています。水とともに暮らす町で涼やかな木陰の散策をしてみるのも一興です。 |
![]() ![]() ![]() |
|
飛騨 今に伝わる匠の伝統の技
世界遺産の白川郷を有する飛騨地方は、「飛騨の小京都」とも呼ばれる高山が最も有名でしょう。古い町並が3つの町筋に並ぶ「さんまち」は、古い建物はそのままに、店内はカフェやショップになっていてお土産選びも楽しくなります。そのほか、日本で唯一江戸時代中期の役所の建造物が完全な形で残る高山陣屋など、文化財も多く残っています。そして、何より趣を残した町並の景観を損なわない程度に、バリアフリー化も進んでいます。白川郷行きの拠点となるほか東京からの直行バスや名古屋から列車など、アクセスしやすいのも人気の理由でしょう。 高山の北に位置する飛騨古川でも、一歩街のなかに足を踏み入れれば、そこには江戸時代の面影を残す商家や寺院などの歴史的建造物が立ち並びます。街を歩いていて気づくのが家の軒下の肘木に彫られた紋様。これは「雲」といわれ、同じ大工が建てた建物には同じ紋様が彫られています。奈良時代に都に出向き、数々の神社仏閣の造営に活躍したと言われる、古川の大工の誇りを示すシンボル。約170種類あるといわれる「雲」を見て歩いても、今に受け継がれる飛騨の匠の技が伝わってきます。 写真提供:社団法人 岐阜県観光連盟 |
|
|
![]() |
観光局担当者からひとこと! 岐阜県東京事務所 産業振興課長 笠原孝一さん
岐阜県には他にも天下分け目の地・関ヶ原、奥の細道むすびの地・大垣、馬籠宿をはじめとする中山道の17の宿場町など歴史と文化に満ちた土地がたくさんあります。 |
富山県・魚津水族館
「とやま」にこだわった展示
北海道 | 「美味旬旅」 |
---|---|
北海道 | 「道北・道東」冬の旬な旅と美味を求めて |
兵庫県豊岡市 | コウノトリが舞う里 |
長崎県 | キリシタン紀行 |
石川県 | 伝統工芸体験 |
神奈川県鎌倉市 | 武家の古都 |
京都府京都市 | ちょっとディープな京都 |
富山県 | 「黒部・宇奈月温泉」 |
山形県 | 日本百名山トレッキング |